弐式爆連打 連続パンチ。
1号機とは武装の性能が若干異なる。
グラフィックは弐式のカラーリングを変更したもので、計都羅睺剣・暗剣殺がオミットされた代わりに改式爆連打が追加されており、計都羅睺剣が最強兵器となっている。
スプリットミサイル Split Missile 同名のPT用ミサイルとは形状が異なり、弾体は矢尻状。
現時点では下記のGコンビネーションの〆でのみ使用されている。 2 t 2号機 MMI• PS版『F』予約特典のドラマCDではテスラ研が襲撃された際、アキラ・カミヤ教官が搭乗し、魂の叫びを見せている。
下半身となるドリル戦車。
零式同様、脚部に設置されている。
また、フルボイス化された関係でグルンガストビームがファイナルビームに変更された。
0 t MMI• スプリット・ミサイル Gラプター時の武装。
なお、通常の計都羅睺剣は単体の武装から外れている。 T-LINKシステムを搭載した1号機には、ブリットとクスハが搭乗したがとの戦闘で大破し、龍虎王に取り込まれ消滅。
『Record of ATX』では「斬艦刀・大車輪」も使用したほか、その巨大さを利用して基地から射出した斬艦刀をメギロートの群れにぶつけたり、戦闘機に対する障害物として設置することで激突させるなどの使用法が見られた。
OG2. 『OGDP』以降、装甲値ダウンの効果が追加された。
の機能に分離形態も持ち合わせた戦闘機Gラプターと、戦車Gバイソンの2機で構成されている。
パイロットが2人構成にもかかわらず、出撃枠はガンナーと違い一人分でOK。 分離は不可能で、元の仕様に戻すことも検討されたがゼンガーの実力についていけるパイロットが一人しかおらず、その人物は当時不在であったこととゼンガー自身が望まなかったこともあって却下された。 また、螺旋部分には細かい刃が並んでいる上に先端がに似ている。
3スーパー系ルートの場合に1号機が主人公の後半乗機になるはずであったが、トロニウムエンジンの調整に難航していたところをに襲撃され機体は真っ二つにされた。
プジョー308よりもええんちゃうか! OGIN イルムの1号機が登場。
実戦の最中に訓練始めるなとか言ってはいけない。
凄い努力ですよね でもこの軽量化、下手をするとアルトで感じた地面との接地感が薄くなってミライースみたいにフワフワしてる不安感に襲われるのでは! 背部の大推力スラスターによって単独での大気圏突破が可能である。
通常は日本刀の様であるが、機体からエネルギーを供給する事で、技に応じた形状及び大きさに変化・形状固定する。 序盤にブリットとクスハの乗機として登場し、龍虎王&虎龍王登場後は空席。
9OVAと同じくと参式獅子王刀が装備されており、自由に乗り換え可能な2人乗りユニットとして重宝される。
計都羅睺剣・五黄殺(けいとらごうけん・ごおうさつ) 計都羅睺剣で上空から斬りつけ、さらに斬り上げることで敵機をV字状に斬り裂く。
『DW』にも登場したが、『OGIN』ではシミュレータによる模擬戦のみの出番となった。
参式斬艦刀・牙壊・一閃 参式斬艦刀の日本刀状態のまま高速で斬りこむ技。
「龍型」「虎型」は後継機に使用する予定があったとされるが、詳細は不明。 先のグルンガスト零式のフレームと、から供与を受けたゲシュペンストMk-II・タイプSの動力データを元に開発された。
7ゼンガーの2号機は、1号機と区別のため零式に酷似した黒系のカラーリングに変更されている。 GBA版『OG』では使用時に飛来する斬艦刀を掴み、斬り上げる(むしろ打ち上げる)ように攻撃。
0 t 宇宙艦用 プラズマ・リアクター(換装後) ブーストナックル ハイパー・ブラスター 零式斬艦刀 APTGMランチャー(第2次OG) 特殊装備 アーマーブレイカー 斬艦刀・疾風怒濤(OG外伝まで) 零式斬艦刀・疾風怒濤(第2次OG) 零式斬艦刀・疾風迅雷(第2次OG) 乗員人数 1人 搭乗者 リシュウ・トウゴウ 特機構想に基づき、最初に開発されたグルンガストの試作機。
ブーストナックル 一言で言えば。
武装 オメガレーザー 中射程の光線。
(『OG2』購入特典)• 特機構想 OGシリーズ 地球圏防衛委員会が計画した兵器開発構想。 武装 ハイパー・ブーストナックル より威力が強化されたブーストナックル。
19形態 [ ] 上半身となる戦闘機。 関連タグ 関連記事 親記事. プラモデル [ ]•。
なのでカチーナは優秀な精神コマンドから参式のサブとして使っています。
性質上、切れ味よりも大質量で叩き斬ることを目的としている。
「五黄殺」は「暗剣殺」と逆の方角で、凶方位とされる。
このように多彩な運用が可能となる上に、デフォルトパイロットがいないため終盤の分岐でどちらのルートでも使用できるのが強み。 T-LINKシステム 2号機のみ パイロット 1号機• 念動力による操作も可能。 『OGs』では零式と同じ振り下ろす攻撃に演出が変更された。
12元ネタはOVA『』の主役ロボット・ダンガイオーが使う、同名の必殺技。
DW に代わり、グルンガスト1号機が早い段階でハガネに搬入された。
参式自体が使用したことはないが、参式を取り込んだが使用。
対決・名場面 [ ] 真っ二つ 「龍と虎」にて、グルンガスト参式を破壊すべく突如奇襲したヒィッツカラルドに「龍王機と虎王機の覚醒にはグルンガスト参式など必要ないだろう?」と告げられた直後、彼の指パッチンにより、参式は文字通り「真っ二つ」にされてしまう。