〇緊急時に確認~台風・豪雨時に「避難情報のポイント」を確認し避難しましょう~ <避難情報のポイント> ・避難とは難を避けること、つまり安全を確保することです。
いざというとき、安全に避難行動ができるようにするために、ふだんから自分が住む地域にはどのような災害のリスクがあるか、災害が発生したときの避難場所はどこか、安全な避難経路はどこかなどを、で確認しておきましょう。
歴史・教訓• (参考). 台風や豪雨時に備えて自らの取るべき行動について確認をお願いします。
災害リスクととるべき行動を確認しましょう 「避難」とは、「難」を「避」け、安全を確保することです。
訓練・人材育成• (参考)• 警戒レベル4は、対象地域住民の全員避難 市町村から警戒レベル4「避難勧告」や「避難指示(緊急)」が発令された段階です。 知っておくべき5つのポイント 避難行動判定フロー ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと 8つのポイント ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合、家庭内で感染を広げないために次の8つのポイントにご注意ください。
10参考資料4• BCP• 洪水ハザードマップ いざという時に備えて、事前に確認をしてください。
状況が急変することもあります。
このほか、避難にあたっては、避難所を開設する市町村が定めるルールに従い行動してください。
緊急放送、緊急放送、警戒レベル4、避難開始。
避難行動判定フローの使い方• 自宅がある場所に色が塗られていたら、命を守るため、安全な場所へ避難する必要があります。 発熱、咳等の症状が出た方について 発熱、咳等の症状が出た方、体調が優れない方は、速やかに避難所運営スタッフに申し出ましょう。
3併せて、自身が取るべき避難行動を「避難行動判定フロー」で確認し、事前に避難場所を選定しましょう。 警戒レベルが発表されたとき、それぞれの段階で、住民の方々はどのような行動をとればいいのでしょうか。
津波災害• 国際協力• 出典: <外部リンク> 身の回りの物品等の清掃 物品等は、定期的に、および目に見える汚れがあるときに、家庭用洗剤を用いて清掃するなど、身の回りをできる限り清潔にしましょう。
お住まいの場所の情報を確認しておきましょう。
市町村から避難情報が発令された場合には、テレビやラジオ、インターネットなどのほか、防災行政無線や広報車などで伝達されます。
安全な親せき・知人の家などに避難することも考えてみましょう• 安全な場所にいる人は、避難する必要はありません• 「避難」とは「難」を「避」けることです。 ユーザーの皆さまにはご自身や大切な人を守るために、行政機関には災害対応や被災者支援のために、「LINE」を活用いただき、災害に負けない強靭で持続可能な社会の実現を目指しています。 今後の台風や豪雨に備え、今一度ご確認ください。
203 静岡県下田市 『下田市 ハザードマップ』で検索 ハザードマップは市ホームページに掲載しているほか、防災安全課と建設課で配布しています。
安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。
警戒レベル1から順に住民の方々がとるべき行動をみていきましょう。
参考資料5-2• 安全な場所にいる方は、避難する必要はありません。
災害が発生するおそれが極めて高い状況等で、指定緊急避難場所への立退き避難はかえって命に危険を及ぼしかねないと判断する場合には、近隣の安全な場所への避難や建物内のより安全な部屋への移動等の緊急避難を行ってください。
12・警戒レベル5はすでに災害が発生している状況です。 新型コロナウイルス感染症については、日本国内においても感染経路が特定できない症例が多数に上り、かつ、急速な増加が確認されています。
生活再建• 警戒レベル2は、ハザードマップなどで避難行動を確認 気象庁から警戒レベル2「大雨注意報」や「洪水注意報」が発表され、災害発生に対する注意が高まってきた段階です。
・警戒レベル4には避難勧告や避難指示(緊急)もありますが、いずれにしても危険な場所から避難しましょう。
南海トラフ地震• これを受けて、「自らの命は自らが守る」意識を一人一人に醸成させるため、避難行動を促す防災の理解力を向上させるための普及啓発活動「避難の理解力向上キャンペーン」が実施されています。
詳しくはこちらをご確認ください 内閣府プレスリリース *1 令和元年台風第19号等による災害からの避難に関するワーキンググループ(令和2年3月報告)」 *2 避難の理解力向上キャンペーン *3 避難行動判定フロー ハザードマップとあわせて確認することにより、地域の災害リスクや住宅の条件等を考慮したうえでとるべき避難行動や適切な避難先を判断できるようにしたフローです。 健康危機管理• 応急活動• ハザードマップで災害の危険性のある区域や避難場所、避難経路、避難のタイミングの再確認など、 避難に備え、自らの避難行動を確認しておきましょう。
6なお、警戒レベルは、必ずしも1から5の順番で発表されるとは限りません。 事故災害・大火災・原子力事故• 要配慮者・避難行動要支援者• また、気象情報や河川水位情報などの防災情報は、県のホームページ等から最新のものを入手してください。
復旧・復興• 過去の災害では、「避難しなかった」「避難が遅れた」ことによる被災や豪雨の中や周囲が浸水している中での避難行動中の被災の事例が多発しています。
避難の理解力向上キャンペーンについて 令和元年台風第19号等による豪雨災害を踏まえ、中央防災会議防災対策実行会議「令和元年台風第19号等による災害からの避難に関するワーキンググループ」において報告書が取りまとめられました。
【ハザードマップが欲しいときは】 津波及び土砂災害・洪水ハザードマップは、市役所防災安全課窓口(10番)で配布しています。