右の「a」は、左と同じ図案をバックステッチで刺したものです。 次に一針このように針を入れていきます で、半分くらい戻った所から針を出します 糸を引っ張るとこんな感じ また、一針分先ほどと同じくらいの幅に針を刺して入れていきます 次は一番最初に針を入れた場所の上に針を出します これを繰り返していきます 最後まで刺したら裏糸に糸を何回かくぐらせて、このように始末します。
を繰り返します。
この 裏に渡っている糸の部分に一度針をかけ、 糸を通します。
こちらのキットで学べる内容は、以下の6つ。
このくらいのカーブでも線が乱れる場合は、 ひと針が大きいかもしれません。 子供にも大人気!動物柄の刺繍デザイン4選 — 2019年 6月月25日午後3時31分PDT いかがでしたでしょうか。 織り目が密なため、刺しゅう糸が擦れやすいのが難点かな。
20スポンサーリンク カーブの刺し方 カーブはこのように刺していきます。 図案写しマーカーで写した図案をゆっくりなぞると、布に図案が転写されます。
今回のアウトラインステッチのポイント• この図のような扇形を縫うとしたら、矢印の方向へ進むようにします。
5~6mm幅(通常の刺し方)で刺していますが、 問題なく美しく刺せています。
これも左から右です。
刺繍のステッチは全部同じ糸の幅で刺していかなければならないというイメージがありますが、 実際のところはステッチの種類によります。 直線のところは大きめでもきれいですし、 カーブのところは細かめにするとなめらかになる。
今回のサンプル作品の布は「シーチング」と「雑誌コットンタイムの付録の布」 刺しゅう糸は、刺しゅうキットに付いてきた「オリンパス」刺しゅう糸の残りです。
くっきりしたシャープなラインを描きたい時に、とっても便利なステッチです。
ところで、 手縫いで仕立てるときに使う「返し縫い」って、アウトラインステッチの逆向きバージョンですよね。
ただ、2回巻き以上のフレンチノットをしたことがないので、確認していません。 次は ひと針目の終わりと同じ部分から針を出します。
布の種類 私は、ステッチの練習用に「シーチング」を買って刺しゅうしてます。 図案を写すためのトレーシングペーパー。
細かいアウトラインステッチも綺麗に刺しゅうできるようになってきた 慣れだね。
これを繰り返していきます。
フレンチノットステッチのコツ ノットとは結び目のこと。
大きな面の刺しゅうなので、行ったり来たりして刺しゅうする方法が楽なのかな? 3号・4号の季節の小物は白糸刺しゅうのイニシャルのミニクロス制作です かわいい刺しゅう4号の復習 かわいい刺しゅう4号の刺しゅうのコツ 復習なので、アウトラインステッチについては、かわいい刺しゅうの基礎ノートで復習すればOKです。
20もし同じようなやり方でうまく行かない方がいたら、糸をひっぱるタイミングを変えてみる事をおすすめします。
刺繍糸 今回は、のピンク 316 、 ホワイトグレー 415 、グリーン 522 、 ブルー 597 がセットに。
アウトラインステッチとバックステッチの違い 輪郭を表すステッチとして、バックステッチを使うこともあります。
今後の課題。
先端をシュッと尖らせたいので、こちらの方法がおすすめです! おわりに いかがでしたか? 角がぴっちり出ると作品にメリハリが生まれますね。 バネ口ポーチのサイズと作り方 今回は、直線のアウトラインステッチを刺して「バネ口ポーチ」を作っていきますが、バネ口ポーチは作らず、アウトラインステッチの練習だけをしても良いです。 これから刺繍に挑戦したいという方は、 ぜひ参考にしてみてくださいね。
9手刺繍の作品は、どれもあたたかい作品ばかりなので、眺めるだけでも癒されること間違いなし。 隙間さえもデザインなのか! 刺しゅうって面白いね。
かわいい刺しゅう5号は みにくいアヒルの子の実物大図案が付いています。
前回、テキストと色が違うなって思っていたのですが、刺しゅう糸は「白」と「グレー」の2本使いでした。
私はつい心配で、針を入れた段階でこのように糸を引っ張ってしまっていたのですが、そうするとなんだか綺麗にできませんでした。