2012年12月8日、NEXCO中日本は下り線トンネルの天井板(約7,500枚)を撤去したうえで、下り線を使ったにより、2012年内にで復旧させる見通しであると発表した。 現在の様に防犯カメラもありません。 これに伴い、トンネル内の制限速度は暫定復旧時の時速40キロ規制から事故前と同じ時速70キロ制限に変更となり 、1月1日午前0時から続いていた中央道富士吉田線(大月IC - 河口湖IC)の無料化を2月12日午前0時に解除し、有料に戻った。
20一方、NEXCO中日本と同じ要綱を使っているNEXCO東日本では「目視をしつつ打音するのが普通だ」としている。
事故への対応 [ ] NEXCO中日本により(下り線)に設置された追悼の碑と献花台(2013年1月24日撮影) 同事故を受けて、NEXCO中日本は12月2日15時ごろと3日9時ごろに緊急記者会見を開き、謝罪と説明を行った。
また、トラックを運転していて崩落に巻き込まれた食品卸売会社勤務の50代の男性は携帯電話で同僚に助けを求めていたが、救出時にはすでに死亡していた。
— うちかず kazumoeeyan 現在は芦原トンネルは通行止になっています(12月1日現在)。
にあるも同市内にある4工場からの製品出荷に影響が出かねないとして、トラックの出発時間を繰り上げるなどの措置を検討していた。 しかし、同12月4日、国土交通省の調査検討委員会初会合では「目立った腐食はなかった」とされ 、さらに2013年2月1日の国土交通省の検査結果で、コンクリート壁やボルト自体の強度に問題はないと結論づけられた。
15(2014年6月に天井板を撤去)• (東京都・管理) 上下線1か所ずつ、計2か所で吊り上げ金具の破断を確認したと発表。 規制速度は山梨県警と協議し、笹子トンネル内が時速40キロ、その他の区間は同50キロと定めた。
一方、新宿から長野方面の日帰りバスツアーを運営しているは「一般道は道路幅が狭いうえ、雪が降る可能性もある」と懸念を表明し 、一部ツアーの中止も生じた。
産経ニュース 2017年12月1日閲覧• にあるNEXCO中日本の研修施設の安全啓発室には、事故車両のうち、5人がその車中で亡くなったワゴン車が展示してある。
結局トンネルを抜けても後ろからトラックが迫って来ることはなく、 気になって自転車を止めてしばらく待ってみたものの、 友人の後から車が来ることはなかったそうです。
親子喧嘩で殺した?? にわかには信じがたい噂ですが、マジで起こったらしいです。 被害者の遺族はこの不起訴処分を遺憾であると表明し 、同年8月1日付で甲府検察審査会に審査を申し立てた。 連結構造が大事故を誘因か 笹子トンネル天井板崩落 ケンプラッツ2012年12月7日掲載• なお、2011年8月の点検では異常が見つからなかったとしているが、2006年6月の点検では、下り線で吊り上げ金具1本が破断しているのが見つかっており、このときは残りの金具だけでも安全性は保たれるとして緊急の補修工事は見送っていたとしている。
2委員会はアンカーの引き抜き試験なども行い、2013年6月18日に事故の最終報告書をまとめた。
トンネル内でが発生して黒煙が上がったうえ、天井板崩落でトンネル内の煙除去装置も機能しなくなったため火災によるの排出ができず、トンネル内部にが現場に向かえないほどの高温の煙が充満した。
この検査結果では接着剤の経年劣化以外にも、そもそもの接着剤が不足していたことなどが指摘されている。
また、前出の通り情報告知の不備により、事故の発生を知らずに進入した車両が多く、事故規模を大きくしたことから、小坂トンネルと日本坂トンネルの直前に、4灯式トンネル用信号機(赤色灯が2つ)とトンネル情報板が、1か所ずつそれぞれ増設された。
毎日新聞 2018年9月10日閲覧• 刑事裁判 [ ] 2017年11月30日、は8人を業務上過失致死傷の疑いでした。
概要 [ ] 1979年(昭和54年)7月11日18時40分ごろ、東名高速道路日本坂トンネル下り(現:上り右ルート)トンネル内、出口から400m地点で乗用車2台と大型貨物自動車4台が絡む追突事故が起きた。
鳥居トンネルは1978年開通で、1995年に大規模改修を行っているが、いつの時点からボルト穴がないのかは判っていないという。
英語 PDF Report. - NEXCO中日本公式サイト内• 朝日新聞 2017年9月16日閲覧• 2013年12月30日閲覧。
この中継車を含めて173台の自動車が焼失するという大火災となった。 事故車両の合成樹脂や松脂といった可燃性の強い積載物も災いし、火災はトンネル内で道を塞がれ立ち往生した後続車に次々に燃え広がった。 19年11月30日午前、北側の坑口から330m入った地点で壁面のコンクリートが幅2m、高さ1. 地元の柿原区長(70)はあいさつで、「事故時は心穏やかならぬものがあったが、(事故後は)地元とコミュニケーションを取ってもらったことで安心して工事の進捗(しんちょく)を見ることができた」と貫通を喜んだ。
9コンクリ壁が剥落した芦原トンネル、北部から吉野は当面通行止めの為、京奈和道(無料)の代替えルートが設定されているようです。 大豊トンネル(2013年12月に天井板を撤去 ) 地方公共団体管理(計3トンネル)• 19時50分頃 - パトカーがトンネル入口に到着。
杜撰な詳細点検 [ ] 笹子トンネルは1年に一度の定期点検、5年に一度の詳細点検を実施しており、事故の直前は2012年9月に詳細点検を実施していたが、このときは異常は特に見当たらなかったという。
産経ニュース 2016年2月25日閲覧• 最終的に天井板は2014年7月に撤去された。
30 19:13 30日午前10時20分ごろ、奈良県高取町清水谷の国道169号の芦原トンネル内で、コンクリート片が散らばっていると通行人から110番があった。
車で轢き殺してしまったのです。 遺族側は9人全員が一致して、へ上告することを決定した。 (下り線)(2013年7月に天井板を撤去)• 横浜地裁は2016年2月16日、遺族の請求を棄却した。
8そのため、年始のの渋滞予測では、2013年(平成25年)1月2日に、笹子トンネル附近を先頭に上り線で最大45キロ、渋滞通過に約4時間半を要すると渋滞予想されていた。 朝日新聞 2016年2月25日閲覧• また、発表が7日になった点について飯田国道事務所は「内部の手続きが遅れた」と釈明した。
ひきずられたまごの、服切れ端、肉片を背負いかごに拾いながら「たーぼー!ターボー!」と叫びながら。
の所長も、つり下げ用金具の腐食以外におよびその翌日に発生したや、周辺部の地震活動などの揺れがトンネル自体を歪ませた可能性を指摘している。
- 西日本鉄道、2012年12月5日閲覧• 」「軽い気持ちでは、来ないで頂きたいです。
平成28年度の定期点検でひび割れや水漏れが見つかっており、来年1月までに補修工事を行う予定だった。 2017年5月30日に最高裁は、「元社長らは天井板の構造や点検結果を認識する立場になかった」として、遺族側の上告を棄却する決定を出し、元社長ら個人の賠償責任を否定した一、二審判決が確定した。
7事故発生時に走行中であった3台が下敷きとなり、うち2台から発火した。 「」も参照 また、この渋滞によりプロ野球ののユニフォームや野球道具を積載したトラックの到着が大幅に遅れ、で開催される予定だった対戦がを余儀なくされるという出来事もあった。
副次的影響 [ ] 観光産業面でも打撃が懸念された。
その後、複数のメディアが中部地方整備局への取材結果として、この吊り金具に対応する天井のボルト穴がそもそも存在していなかったということを報じている。
何度かこの 新芦原トンネルを通行したことがある、 自転車が趣味の友人から 新芦原トンネルの話を聞いたのですが、 道路に余裕がないから、二車線あるけど大型トラックが後ろから来たら 本当に怖い。
大月署は4日午前にNEXCO中日本の本社、および同支社大月保全・サービスセンター、9月にトンネル内の点検を実施した中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京など計6か所をし、これまでの点検状況など安全管理態勢について捜査した。 あわせて7名が死亡し、加えて2名が負傷した。 今後は、トンネル壁面の仕上げなどの土木工事を20年夏ごろに終え、レールを敷設する。
現在は並行する新芦原トンネル 北行き を対面通行にして対応しているが、同トンネルは吉野方面の玄関口に当たり、復旧が大幅に長引けば住民生活や観光にも影響が出てきそうだ。
事故の影響 [ ] トンネル自体への影響 当初はすぐに鎮火し、復旧できると思われていた。
同トンネルは2016年の定期点検でコンクリートのひび割れや浮きが確認されたため、20年1月から補修工事を実施する予定だった。
トンネルでコンクリ剥落、車1台パンク 奈良 2019. 西山豊、「」 大阪経大論集 2018年 68巻 3号 p. 時系列 [ ]• 毎日新聞 2016年10月28日閲覧• 4年前に発生した、の『天井板の老朽化による事故』を、NEXCO中日本の技術者は把握していたが、その知見を生かした老朽化対策を経営陣は承認しなかった。