・ゴミやタバコの吸い殻はお持ち帰りください。 でも、撮影を前にますます判断力が落ちることは確実です。
なお、2019年12月22日(日)には特別に4両編成で運転されることがアナウンスされており、貴重な撮影機会となる。 この琴参閣が琴参琴平駅の跡だ。
レトロ電車は滝宮駅で6分間停車します。
ことでん琴平線の榎井駅から徒歩15分ほど。
いずれも製造から90年以上が経過しており、保守費用がかさんでいることから、ことでんは4両の廃車を決めている。
しかし移動時間もないので、ここで正面から撮影することにします。 」 古谷「ことでんの駅から3分も歩いてないですよね?」 土屋「そうなんだよ。 ことでん「レトロ電車」の4両。
3次の撮影に向けて榎井駅に向かいます。 完全に逆光です。
高松築港を11:06に発車し、各駅に停車して琴電琴平には12:25の到着です。
一方、1928年 昭和3 年に新造された旧型車両500号は、当初からシルバーウィーク期間に引退イベントを行う方針が発表されていた。
知ってたかい?」 古谷「え! (11:18) 琴電琴平行。
応募多数の場合は抽選。 瓦町からは立ち客多数の大盛況、客層は若い方も多く、高松の都市としての勢いを感じます。 (13:39) 後追いで。
10レトロ電車は10月以降も120号と300号の2両で運転、スケジュールは決まり次第発表する。 地形も起伏があって、見ていて飽きません。
このポイントは羽床駅から徒歩10分ほど。
琴電琴平行は2両編成。
本サイトの時刻表はPDFを使用しています。
」 土屋「僕がことでんが好きな理由の一つがそれさ。
これで本日の任務完了。 以前来たときは冬でした。
ご乗車を予定されていた皆さまには、大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
当初の計画では、23号が今年2020年5月3・4日の特別運行を機に引退し、続いて500号がシルバーウィークに引退。
定員は各回78人。
(13:44) 琴平行です。
レトロ電車が2~3両編成の場合、2本の架線柱の間に収まるので、フレーミングの目安にしたい。
この日の最終便となった琴電琴平-仏生山(ぶっしょうざん)間を走行中の車内で、担当者が「2021年までにレトロ電車4両を引退させることが決定しました」と告げると、鉄道ファンからどよめきが起こった。
香川を走ることでんのレトロ列車が貸切運転できる!貸切列車の内容・時刻・料金・予約方法などをまとめました。
とても車両を大切にしているんだ。
ちなみに本日のレトロ電車の運行は下記のとおりで、午前中にも2連の運行がありましたが、私は「こんぴらさん」観光の為、断念しました。 ここからが今回の旅の主目的、特別運行される琴電のレトロ電車の撮影です。
ことでんは9月4日に乗車希望者を抽選。 正面に見えるのが六つ目山(一宮駅付近) 古谷「土屋さん!あちらに六つ目山も見えますよ!可愛い!四国の山々は特徴的ですね。
ダイヤやイベントの内容は後日案内される。
」 古谷「どの山も形が似ています。
なお、このレトロ電車は個人の貸切電車で特製のヘッドマークと「急行」マークを付けたレアなもの。
でも、地方私鉄の撮影会は長閑な雰囲気でいいです。 そのまま廃止されちゃった。 こちらは1922(大正11)年に丸亀と琴平の間で開業し、後に多度津(たどつ)や坂出にも路線を延ばした。
1923号は1925 大正14 年に新造され、1961 昭和36 年に琴電へ譲渡された車両。
つきましては、沿線での撮影については撮影マナーを守って頂くのはもちろんのこと次の事項を厳守していただきますようお願いいたします。
・沿線の道路での撮影は近隣住民や通行する車両のご迷惑になりますのでご遠慮ください。
120号、300号、500号はことでんオリジナル。
仏生山駅の高松築港方面通路からは、停車中の琴電琴平方面行電車を撮影することが出来ます。
同時に高松築港駅も移設できなかったのか、いつも不思議に感じます。
そこで交換した電車を撮影。
撮影会後も仏生山駅で駅撮りをします。
参加費用は9月20日 午前の部・午後の部 が2,000円、9月21日 夜の部のみ が6,000円。 閲覧ソフト「Adobe Reader」はAdobe Systemsのサイトから無料でダウンロードできます。
」 古谷「たくさん神社が見えますね。
見分けるのが難しいです。
90年以上にわたって香川県などで活躍してきた高松琴平電気鉄道(高松市)のレトロ電車の車両4両が、2年後までに順次引退することになった。