自分のことしか考えていないのに、みんながを盾にしてくる非常に厄介なタイプです。 自分がないということは自分がわからなくなってしまっている状態で、もともとの状態ではないと考えられます。 軍と警察、文民という属性の違いもありますが、同じ文民職員でも、人権と政務の担当では考え方や言葉遣いがまったく違い、同じ英語を話しているとは思えないほどです。
182006年から外務省専門調査員として米ニューヨークの国連日本政府代表部政務部に勤務。 他人を感じず、思ったままを書くようにすると、心が整理されて客観的に自分を見つめられます。
仕事においても人生においても何でもそうですが、人は失敗から学んで成長していくものです。
このような特徴を持つ人は、そもそも覚える気がない、教わった事を自分で考えて応用するという気がない人です。
失敗は悪いことではありません。
今は、人材育成のコンサルティングや研修講師としてお話をしていると、 上司の方からは 「うちの部下は考えて仕事をしないんです」 「仕事で何も考えない人が増えてきています」 若手の方からは 「自分で考えて仕事しろって言われても、何をどうやって考えたらいいのか?」 「『何も考えてないね』って言われないようにちゃんと仕事したい」 「仕事ができない状態から抜け出したい」 など双方から「悩み」をお伺いします。 結果、思い込みや勘違いが発生し大きなミスへ繋がることも。
また、難民キャンプで日々生まれるたくさんの子どもたちは、キャンプの外の世界を知りません。
自分を持っている人は、自分が何をしたいのかはっきりと分かっているために自分の意見をどんどんと出して行きます。
特に全く未経験の仕事に携わった場合や、新入社員などは、右も左もわからない場合もあります。
失敗を極端に恐れる 自分で考えない人の性格は、自分で責任を取りたくないということの現れでもあります。 結婚生活は長期に渡り、毎日顔を合わせなければいけないので、相手の言葉を真に受けては、ストレスが溜まる一方です。 それでは、この「もっと考えて仕事してくれよ~」という小言を減らすために、どんなことが必要なんでしょうか? 知識・経験はもちろん必要です。
6本能なので、仕方がないのですが、本能と共に、人間は動物の中で唯一、意志を持っているので、本能のままに動くのではなく、本能にプラスして意志を反映させれば、自分のこと以外も考えることもできますよ。 要は自分のことしか考えられないのは、それだけ心に余裕がないのです。
そう、人間誰しも自分のことを考えてしまうのです。
まずは自分の感情を感じてみることが大切です。
業務・手順:自分の仕事の内容、手順• 考えない人は自分に自信がない人が多いですから、頑固になっていく傾向にあります。
その価値観が正しい場合もありますが、時と場合によっては、個人を潰す圧力になっている場合もあるのではないでしょうか。
ただ、このようなタイプはアニメなどでもよくありますが、早くに消されてしまう役柄が多いので、長く生きていくのは大変なタイプです。
自分がない状態なら自分をアピールする必要のない職場がいいということになります。
単に給料の仕事をしておけばいい、給料分の仕事しかしないといった考え方です。
欲しいものが見つからなかったから、近くのお店にあった茶色のミディ丈のスカートにしたり、店員さんに勧められた全く違うスカートを購入してしまうと「ま、いいか」と妥協するクセがついてしまいます。
16ぜひ、気をつけましょう。 反対に、人から言われてやった結果失敗すれば、どうしても相手のせいにしがちなのです。
自分のことしか考えない人は、単独で仕事を好む傾向にあるので、仕事を選ぶ時もチームワークでないものを探すことがあります。
ブログのように他の人に読まれないことがポイントです。
また、大きな勘違いとしては、好かれることで相手とうまく行くと思っている方が多いですが、必ずしもそうではありません。
「え?欲しいものって、どういうこと?」と思ってしまったあなた・・・いつも何か考えすぎていないでしょうか? しーん・・・となって何も浮かばない方。 世の中お金ではないという言葉はありますが、この言葉はお金で困っている人が使っても説得力はありませんよ。
子供に対する親切心からこうしたことを行っており、日本での感覚とは違っています。
いわばリハーサルです。
一番は、あなた自身が自分のことだけを考えてしまう人間にならないことです。