『アナと雪の女王』(2013)や『ズートピア』(2016)は、ディズニーにおける「ポリコレ」表現の一つの達成と言っていいでしょう。 クローゼットの扉を開けることで「神アイドル」になれるのだと。 。
1これまでの講義では、私自身の判断基準も含めて、様々なカルチャーを判定する際の「美意識」そのものを提示するというよりは、そうした判断基準が覆されるケースを強調してきました。
9 ~漫画、9番目の芸術~』展で紹介されているバンドデシネにも共通するところがあって。
『かぐや姫の物語』の高畑勲監督が、『鳥獣戯画』などの絵巻物にアニメーションの原点を見いだしていることはよく知られていますが、私からするとこれはけっこう奇抜な発想なんです。
1960~70年代に流行したSF的イマジネーションは、映画、イラストレーション、コミック、バンドデシネなど、ジャンルをまたいで展開されましたが、その多面性がとても重要なんです。
取り扱い書店リスト (北海道) コーチャンフォー 旭川店 コーチャンフォー 新川通り店 コーチャンフォー ミュンヘン大橋店 コーチャンフォー 美しが丘店 MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店 (岩手県) ジュンク堂書店 盛岡店 (秋田県) ジュンク堂書店 秋田店 (宮城県) ジュンク堂書店 仙台TR店 くまざわ書店 エスパル仙台店 (福島県) くまざわ書店 福島エスパル店 ヤマニ書房 本店 (千葉県) くまざわ書店 本八幡店 ジュンク堂書店 柏モディ店 (東京都) 青山ブックセンター 本店 HMV&BOOKS 渋谷店 紀伊國屋書店 新宿本店 紀伊國屋書店 西武渋谷店 くまざわ書店 桜ヶ丘店 くまざわ書店 大手町店 くまざわ書店 武蔵小金井北口店 コーチャンフォー 若葉台店 三省堂書店 池袋本店 三省堂書店 神保町本店 ジュンク堂書店 池袋本店 ジュンク堂書店 吉祥寺店 ジュンク堂書店 立川高島屋店 ジュンク堂書店 大泉学園店 Title 代官山蔦屋書店 銀座蔦屋書店 TSUTAYA TOKYO ROPPONGI TSUTAYA 三軒茶屋店 東京大学生協 駒場書籍部 ブックファースト 新宿店 (7月10日開催の刊行記念イベントについては) ブックファースト 自由が丘店 ブックファースト アトレ吉祥寺店 ブックファースト ルミネ新宿店 ブックファースト ルミネ北千住店 ブックファースト レミィ五反田店 ブックファースト アトレ大森店 ブックファースト ルミネ町田店 ブックファースト 中野店 ブックファースト 六本木店 BREWBOOKS 文禄堂 早稲田店 芳林堂書店 高田馬場店 丸善 丸の内本店 丸善 お茶の水店 丸善 日本橋店 MARUZEN 多摩センター店 MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店 早稲田大学生協 ブックセンター 早稲田大学生協 戸山店 (神奈川県) ジュンク堂書店 藤沢店 ブックファースト 青葉台店 丸善 ラゾーナ川崎店 (埼玉県) ジュンク堂書店 大宮高島屋店 ブックファースト ルミネ川越店 (山梨県) ジュンク堂書店 岡島甲府店 (長野店) 平安堂 長野店 MARUZEN 松本店 (岐阜県) 丸善 岐阜店 (新潟店) ジュンク堂書店 新潟店 (静岡県) 戸田書店 静岡本店 MARUZEN&ジュンク堂 新静岡店 (愛知県) ジュンク堂書店 ロフト名古屋店 ジュンク堂書店 名古屋店 精文館書店 本店 ちくさ正文館 本店 丸善 名古屋本店 (京都府) ジュンク堂書店 京都店 丸善 京都本店 (滋賀県) ジュンク堂書店 滋賀草津店 (大阪府) HMV&BOOKS 心斎橋店 紀伊國屋書店 梅田本店 紀伊國屋書店 グランフロント大阪店 紀伊國屋書店 天王寺ミオ店 ジュンク堂書店 大阪本店 ジュンク堂書店 難波店 ジュンク堂書店 上本町店 ジュンク堂書店 近鉄あべのハルカス店 ジュンク堂書店 天満橋店 梅田 蔦屋書店 ブックファースト 梅田二階店 ブックファースト なんばウォーク店 ブックファースト デュー阪急山田店 ブックファースト 曽根店 丸善 高島屋大阪店 MARUZEN&ジュンク堂 梅田店 (三重県) MARUZEN 四日市店 (兵庫県) ジュンク堂書店 西宮店 ジュンク堂書店 三宮店 ジュンク堂書店 三宮駅前店 ジュンク堂書店 神戸住吉店 ジュンク堂書店 明石店 ジュンク堂書店 姫路店 ブックファースト 西宮店 ブックファースト 西宮ガーデンズ ブックファースト 六甲店 (広島県) ジュンク堂書店 広島駅前店 MARUZEN 広島店 (岡山県) 丸善 岡山シンフォニービル店 (香川県) ジュンク堂書店 高松店 (福岡県) HMV&BOOKS 博多店 ジュンク堂書店 福岡店 MARUZEN 博多店 (沖縄県) HMV&BOOKS 沖縄店 ジュンク堂書店 那覇店. ただ、消化不良感は否めない。 一般にキッズアニメにおいては、特別な子どもが、特殊なデバイスや魔法で大人以上の活躍をする作品が主流であるのに対して、『プリパラ』では「プリパラ=すべての女の子がアイドルになれる空間」という平等原理が貫かれている。
(20-22頁、強調引用者) 本書を通じて著者が描きだす現代アニメの姿とは、それ「単体」で固有に受容されるというよりも、むしろ隣接しあう無数の諸ジャンルとハイブリッドに交錯し、あるいは従来あったさまざまな区別や領域を融通無碍に横断しながら「寄生ないし共生」する、「メディアミックスにおける「ハブ」としての役割をもつアニメ」である。 そんな情報過多の時代において、僕たちはどうやって動画(視覚文化)というものを捉えていけばいいのか。
『ラッセンとは何だったのか?』原田裕規 編著 、フィルムアート社、2013年6月。
欲動イメージとその運命:ジル・ドゥルーズ『シネマ』における部分対象の問題系 表象文化論学会 第5回研究発表集会 2010• 本書はタイトルの通り講義録で、出てくる話も断片的なんだけど、無理矢理に要約してみる。
それを見るだけでもけっこうゴージャスな気分が味わえて、いい漫画だなと思います。
気軽にお問い合わせください。 高瀬 つまり「プリパラ」の下においては、性別、年齢、体型(ルックス)などを問わず、誰もが輝くことができてしまうわけですね。 石岡 アイドル表象をめぐってしばしば批判を浴びがちな「若さ」への価値付与からも自由なわけです。
7『ラッセンとは何だったのか?』原田裕規 編著 、フィルムアート社、2013年6月。
「古き良き日本」を描いた「ALWAYS 三丁目の夕日」みたいな、宮台真司がクソ映画だと言っていたけど、当時の悪い部分に目をつぶって過去を美化する商品に人気がでる。
脚注 [ ]• 読めば読むほど味わい深くなる、スルメのような知的好奇心の旅に出かけよう。
ユースカルチャーみたいなものは、学校に所属する数年間を単位にして、彼らの支持する作品群やファンコミュニティが形成されていく。
一つのものが廃れる速度も、古いものがまた新しいと捉えられる速度も早まっている。 青山学院大学ほかで非常勤講師。
スタッフやスタジオの系譜と「~年代」という尺度の両面からアプローチしつつ、とりわけOVA(オリジナルビデオアニメ)が媒体として成立した後の「平成期」の作品を集中的に検討した。
今この世に出ているものだけでも、一生かかっても見ることのできない量の動画がyoutubeやニコニコ動画に転がってる。
映画研究におけるジャンル論を手がかりにすることで、数々の「サブジャンル」の変遷を追跡するという方針を得ることができた。
著書『視覚文化「超」講義』は、2015の第2位に選ばれた。
ユリイカや現代思想に寄稿したり、翻訳をやったりしてたらしいけど、活字を読んだのはこの本が初めて。 弊社の書籍は、すべて直販(直取引商品)になります。
20気軽にお問い合わせください。
去る6月、批評家・石岡良治の新著『現代アニメ「超」講義』(PLANETS)が刊行された。
今回、石岡良治を招いてそれらを比較し、バンドデシネの魅力、そして日本の漫画の表現性を考えていく。
石岡さん: 作中にクレジットも出てくるのですが、出てくる絵は実際に美大に通っている学生の方や画家の方から提供されたものを使っているので、その人の画風とかが出ていて、あと美術部員や藝大を目指す予備校生が描いた絵として登場してくるので、うまいんですよね。
(取材・構成:編集部). それは「郷愁」というものの普遍性に負っていると同時に、そのフックにはそれぞれの時代における経験が関わってくるという二重性がある。 次に、 ノスタルジアの問題。 石岡さん: そうなんですよね。
2とにかく、現在はスピードが早い。 2018年4月16日閲覧。
八虎は成績も良く人間関係も小器用にこなすタイプなのですが、単に器用なだけでは通用しない美術の世界に入り込んでいく中で、迷ったりもがいたり、ついつい他人と比べて悔しくなるといった、主人公がごちゃごちゃしてるというか、かーっとなったりするような様子が鮮明に描かれています。
現在、東京の森アーツセンターギャラリーで開催中の『ルーヴルNo. また、もともと著者が出演するネット配信の動画番組の内容が元になっていることもあり、ライブ感溢れる口語文体も読みやすい。
書誌情報 タイトル 『現代アニメ「超」講義』 著者 石岡良治 価格 2,800円+税 コード ISBN 978-4-905325-13-0 C0074 頁数 312頁 出版社 PLANETS/第二次惑星開発委員会 発売日 2019年6月21日(金) 書店員様へ こちらの書籍は直取引商品(直販)です(委託または買切)。