あの手この手で入館者数のアップを目指す「麒麟がくる 京都・亀岡大河ドラマ館」(亀岡市追分町・サンガスタジアム京セラ内) 新型コロナウイルスの影響で年間50万人の入館者予定を15万人に大幅下方修正した「麒麟(きりん)がくる 京都・亀岡大河ドラマ館」(京都府亀岡市追分町)。
11スタッフ陣が制作の想いを語った展示パネルも見逃せませんよ。
こちらの撮影スポットでドラマ館ともお別れです。
市は同11日の閉館日を来年2月中旬まで延期することを目指す。
市内には明智光秀にゆかりのあるお寺もいくつかあります。
清水寺に行き、京都駅で八ツ橋のお土産を購入しました。 ドラマ館へはJR亀岡駅利用となりますのでご注意ください。 こちらも公園が非常に大きいので、駐車場に迷います。
3当館窓口• 亀岡市と明智光秀 丹波地方を治めた光秀が拠点とした亀山城がこの地にありました。 地域の史跡や光秀の人物像分析のパネルなどがあります。
住所 京都府亀岡市追分町地内(サンガスタジアムbyKYOCERA内特設会場) アクセス 鉄 道 JR京都駅から山陰本線(嵯峨野線)で約20分(快速)JR亀岡駅下車後すぐ マイカー 京都市内から国道9号を西へ約20分京都縦貫自動車道 沓掛I Cから約10分阪神高速11号池田線 池田木部I Cから国道423号で約45分新名神高速道路 箕面とどろみICから国道423号で約35分 営業時間 9時00分~17時00分(最終入館は16時30分)年中無休 料金 当日券 大人600円 小人300円 団体券 大人480円 小人240円(20名以上の団体) URL お問い合わせ 入場券販売管理センター 電話番号 0771-55-9320 FAX 0771-55-9323 会期 2020年1月11日(土)~2021年2月14日(日). 新型コロナウイルスの影響で激減していた入場者は、コロナ前の6、7割程度まで回復。
)年中無休 時間 午前9時~午後5時(最終入館4時30分まで) 11月14日(土曜日)リニューアルオープン! ドラマ館では、ドラマの舞台が京都に移り、丹波攻略、本能寺の変へとストーリーが進行していくことに合わせ、次のとおり最終リニューアルを実施し、11月14日(土曜日)にリニューアルオープンします。
嵯峨嵐山から一駅進むだけで、山深い峡谷のような風景が現れ、その先はのどかな田園が広がっていました。
南丹旅行 【注意事項】• 30日のドラマ放映再開を増客につなげるため、亀岡市はあの手この手で挽回策を打ち出している。 亀岡駅の改札を出た正面からの展望。
18リニューアルで設けられた写真撮影スポット。
ドラマの衣装が着れる!デジタル体験コーナー「なれルンです」 プリクラのような機械で登場人物の衣装に変身!所要時間は約3分。
3… 参じていただいた• 公式ホームページに臨時駐車場が複数のっていますが、混雑時はシャトルバスを使っていくのがおすすめです。
3… 賛辞をお礼とともに贈ります という意味が込められています。
その理由は後述します。
そちらを写メ撮って帰りましょう! 【写真提供:京都大河ドラマ館】機械は2台ある 記念撮影スポットも充実!撮影NG場所に要注意 【写真提供:京都大河ドラマ館】 撮影スポットは全部で3か所。
最近、本筋のストーリーの邪魔になってしまうとSNSが騒がしくなっています。
ファン必見!キャストのオリジナルコメントやサイン 【写真提供:京都大河ドラマ館】 人物紹介だけにとどまらず、各キャストが役にかける思いを綴ったオリジナルコメント(赤矢印)やプロフィールをまとめたパネルは読み応えたっぷり!さらには、サインもずらりと並びます。
「 6 3,333」人目の意味 63,333は、「亀岡市」と「京都亀岡大河ドラマ館」を表しており、• 片道4時間くらいの道のりはハードでしたが、長時間の公共交通機関利用に不安があるのと、JR東海に対するちょっとした静岡県民の反抗心からです(苦笑) 嵯峨嵐山駅の近くに宿泊し、電車と自家用車でアクセスしやすいところを巡りました。 中心部に大正ロマン館という建物があり、駐車場に車を停めます。
14館内の撮影について 確認したところ 衣装はほぼ 撮影可能でした。 11月以降はもっと混雑しそうです。
光秀ファンや歴史ファンの心に響く返礼品を検討し、資金を募るという。
対象は約1万3千人。
現在、この城址は宗教法人のもとで管理されています。
いやいや、蹴鞠といえば・・・駿河の今川氏真(義元の息子)の十八番(おはこ)なんですけどね~ 笑 この像、歴史的背景からもエコパスタジアム(静岡県)の方がしっくりくるかも! 同館はドラマの「美濃編」「越前編」に合わせ展示内容を変えてきており、今回が最終リニューアルとなる。
本能寺に向けて出陣したのもこの城からでした。
明智光秀が本能寺の変に出陣した地として知られる「京都府・亀岡」にも歴史館があります。
でも福知山までは遠くてちょっと無理そう。