枯れた草の間から花を咲かせるので、一番目立ちます。 きれいな青紫色。
man• 花にもどうやら愛されているかも知れません。
5~3㎜、縁は膜質、先は鋭先形、中脈が明瞭。
いつも感動して見ていた花の苗をいただけることになりました。
上のハルリンドウ(春竜胆)は、自宅で2007年3月26日に撮影したものです。 花茎が分岐してたくさんの小花を咲かせる。 うす紫色の花が春の野に似合う ハルリンドウとフデリンドウ リンドウ科 Veratrum thunbergii Veratrum zollingeri ………………………………………………………………………………………………… ハルリンドウとフデリンドウは、どちらも日当たりのよい野山に生える2年草で、北海道から九州まで広く分布する。
7雄しべ5個、雌しべ1個。 蒴果は長さ6~8㎜、白色の蒴果、熟すと先端が2裂する。
) (北海道、本州、中部地方以北の山地に自生。
それに、昨日はこっちはずっと雨だっだのですよ。
果実は2裂し、多数の種子が入っている。
連絡するからご主人と機会が有ったら見て来て下さいね。
根元の葉はロゼットにならない。
また大きさも一番大きいです。
2017年10月7日 蕾 玉湯 平開した萼裂片の中心から蕾が顔を出す。
学名sn Gentiana thunbergii 英名en 仏名fr 独名de 伊名it 西名es 葡名pt 漢名ch 叢生竜胆 植物分類 リンドウ科リンドウ属 園芸分類 2年生草本 用途use 路地植え/鉢植え 原産地 distoribution 日本/朝鮮半島/中国 花言葉 真実の愛 解説 description ハルリンドウはリンドウ科の2年草である。 Web上に掲載されているものでも、ほとんどの写真で拡大されているので、わかりにくいですよね。
花茎が基部で多数分枝し、葉が密につく。
花色は青紫色で、花の長さは25~35㎜程度。
manさんのお蔭でいい写真を見ることができました。
開花株をいただいて花を見ることができて満足しています。 結論から言うと、ハルリンドウ>フデリンドウ>コケリンドウの順になります。 鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。
14近くなら絶対飛んで行くのに!! 遠くても飛んで行きたぁい! リンドウの中でも春咲くリンドウは可憐で清楚で大好きです。
Gentiana squarrosa はフデリンドウに類似して乾いた場所に生え、小形、ロゼットをつくる。
ハルリンドウの種は何度か播いたものの発芽したことさえなく、まだ私が栽培に成功したことのない花なので、開花寸前の株をいただいて、家で花を見ることができたのは嬉しい記念になりました。
2㎝の卵状被針形~卵形、まれに倒卵状長楕円形、縁は軟骨質、平滑、先は鋭形、まれに円形、中脈は明瞭。
2015年04月06日 07:27• 2014年4月12日 幼苗 玉湯 2013年10月4日 幼苗 玉湯 島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。 北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国、サハリンなどに分布。
雄しべ5個、花冠の筒部の中間にある、花糸は長さ2~2. そして、やまぶどうさんの記事で「雄性期が先に来る雄性先熟」と言う事も勉強させてもらいました。
名前は春に花が咲くことに由来する。
茎葉は5ミリ~10ミリの卵形披針形でフデリンドウほど開かず、花径に沿ってほぼ直立した感じです。