相続分の計算においては、 Cは元からいなかったものとして計算され、AとBの法定相続分はそれぞれ2分の1ずつになります。 専門家に依頼する理由としては、「申請は一度きりしかできないから」という理由からではなく、「相続で揉めている」「戸籍が複雑」「自分が相続放棄したあとの説明を親族にしたくない」「会ったことが無い人に相続権がいってしまう」などの理由で依頼するのです。 慣れていない方が自分自身でやろうとすると時間だけが掛かってしまうケースも多いです。
4借金の融資をしていた債権者から見れば、遺産分割協議の内容は関係ないことに注意が必要です。 千葉県税理士会松戸支部広報部員。
一部の財産のみの放棄(借金は放棄して不動産は相続するなど)はできません。
特定遺贈で財産を譲り受けた特定受遺者は、相続人ではないので、相続放棄の制度を利用することはできません。
司法書士に相続放棄を依頼したとき 司法書士は書類作成代行はしてくれますが、書類にはすべて依頼者本人の署名押印が必要で、申述手続きは本人申立て扱いになります。
(裁判所ホームページ)• その場合は裁判所に出向く必要があります。 弁護士、司法書士費用(手続きの代行を依頼する場合) 2-4.相続放棄は相続に詳しい弁護士に相談を 相続放棄の手続きを説明してきましたが、実際にこれを一人でやるのは大変だと思います。
3ヶ月というのは意外と短いもので、葬式や四十九日の法要でバタバタしていると、すぐに期限が迫ってきます。 申述人名の欄 提出する(裁判所名は支部名まで書く必要はないですよ)と提出年月日、そして申述人の記名押印欄(ハンコは認印でOK・印鑑証明も不要)です。
被相続人の抱えていた借金の返済などを求められた場合でも、この通知書を提示することで返済義務がないことを示せます。
相続放棄は書類が揃えばご自身で手続きをすることも可能です。
相続放棄は、一度、家庭裁判所に受理されてしまうと、詐欺・脅迫などの特別な理由がない限りは取り消すことができないので、必ず相続人がはっきりと確定した後に行うと共に、相続放棄をするための注意点についても、しっかりと把握し、後日トラブルがないよう慎重に検討してください。
申述人が代襲相続人(孫、ひ孫等)の場合、被代襲者(本来の相続人)の死亡の記載のある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本 父母や祖父母• 被相続人が生存中はできない相続放棄と違い、遺留分は被相続人が生きているときから放棄できます。 相続放棄では、家庭裁判所に対して「相続放棄の申述」という手続きが必要です。
家庭裁判所へ相続放棄の申述書類を提出してから受理通知書が届くまでの期間は1~2か月程度が標準です。
相続人を増やしたくない場合• 相続放棄の手続き自体は難しいものではなく、必要な情報を正しく記載して期限内に申述をすることが重要となってきます。
「借金があると言われていたけど、いざ調べてみたら資産の方が多かった」、という嬉しい間違いもあるかもしれないですからね。
亡くなった方との関係が配偶者、子どもといった近しい関係の場合は、相続関係の証明のためにそれほど多くの戸籍謄本は必要になりませんが、代襲相続者(孫)による相続放棄だったり、兄弟姉妹による相続放棄だったりする場合、亡くなった方と自身との関係性を示すため、亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本が必要になる場合もあります。 分割することが難しい財産は、分割せずに、それぞれの相続分をそれぞれの持分として共有することがあります。 2-1.故人の借金の返済を免れたいケース 次のような場合は、相続放棄で借金の返済を免れることができます。
1相続放棄の手順• そこで、法律上、与えられた権利を放棄することも認めているという訳です。 こちらの特設記事で解説していますので、ぜひご活用下さい。
一般に、他の相続人へ「一切相続しません」などと書いて署名押印した書面を差し入れたら「相続放棄した」と思われているケースもありますが、それでは相続放棄の手続きになりません。
共有者の一人になっていると、持分割合に応じて、維持管理費などを負担しなければなりませんから、持分があってもあまり得がない場合は、持分を放棄してしまった方がよいこともあります。
遺産放棄の手続きの流れ 続いて、遺産放棄をするまでの流れを確認していきましょう。
後述しています、「故人にプラスの財産と借金がどれくらいあるかどうか、はっきりしない場合」を参考にしていただきたいと思います。 」(判例タイムズ1100号) つまり、• 相続放棄する方の戸籍謄本• そこで 税金を少しでも支払ってしまうと相続したとみなされてしまうので気をつけなければなりません。 借金を相続したくないから相続放棄した場合、次順位の相続人はいきなり借金を背負わされる結果となります。
1ただし、 遺産放棄をする旨を他の相続人に伝えて同意を得る必要があり、遺産分割協議が合意できなければ遺産放棄はできません。
熟慮期間を延長してもらう方法がある 相続放棄は、3ヶ月の熟慮期間内に行う必要がありますが、その間に対応を決めかねることがあります。
家庭裁判所で審理が行われる 審理の末、相続放棄の申述が無事に受理されたら、自宅にその旨の通知書が送られてきますので、これで相続放棄が完了します。
相続放棄を専門に扱う事務所であるとしても、 期限越えの相続放棄は場合によっては相続放棄が認められずに却下される場合もあるという、 非常に難易度の高い手続きになります。
なお、被相続人の兄弟姉妹だけでなく、兄弟姉妹の子(被相続人の甥、姪)が相続人となる場合もあります。 なお、相続放棄と違って、財産を残す方が亡くなる前でも遺留分の放棄は可能です。
14相続放棄をする人の戸籍謄本• 家庭裁判所に申し立て特別代理人を選任する必要があります。 ただし、この相続財産調査は時間も手間もかかる作業です。
このようなリスクがあるため、被相続人に負債がある場合は、相続分の放棄ではなく、相続放棄を利用した方がよいでしょう。
遺産分割協議書は相続登記などの手続きでも必要になるため、 遺産分割協議を行った場合には遺産分割協議書を作成することが一般的です。
・ 相続放棄は真意にもとづくものか 回答は、同封されている回答書に書き込んでいきましょう。
正直に言うと、面倒な手続きではありますが、後回しにはしないようにしてください。
遺言書を作成しているかどうかや作成している場合の保管場所について、生前に本人から聞いておくのがベストですが、そうでなければ相続人が探すことになります。
ただし、未成年者や成年被後見人の場合は法定相続人が、親と未成年の子がともに相続人の場合は特別代理人が手続きを行います。
相続放棄するときの手続きの流れ 遺産放棄ではなく相続放棄をする場合には、裁判所での手続きが必要になります。
財産によって相続するかしないかを個別に決めたい場合は遺産分割協議で個々の財産についてどうするかを話し合い決定するとよいでしょう。
被相続人の住民票除票または戸籍附票• 借金やプラスの財産全てを放棄して相続人から外れる制度である相続放棄。
被相続人の住民票除票又は戸籍附票• この義務から逃れるためには、家庭裁判所へ申し立てをし「相続財産管理人」(通常は弁護士が選任される)を選定します。
無償の場合は贈与税が、有償の場合は譲渡された相続分の価額と譲渡価額との差額に対して所得税と住民税が課税されます。