車でのアクセスの場合、お店の駐車場はないので、近くのコインパーキングを利用してください。
19コッテリはクセになる 次からは緊張せずに行けそう 「きずな」も、麺は350gが普通で(普通ではないけど)、私は120gにし、息子は150g。
シャキシャキしたもやしの食感に救われ、なんとなくゴールが見えた時点で隣の息子を見た。
上から! 横から! 麺は半分にしたし、これなら大丈夫!(食べきれなかったら夫が食べてくれるって言ったしね) ここからは無心でまずもやしをやっつけます。
普通のラーメンの感覚ではすすれないので、食べるのにコツがいりますね(笑) モチモチと食感で、実際の量以上にボリュームを感じます。
やたらため息が多くなり、目は死んでいた。 スープは乳化がある程度進んだスープで、醤油がけっこう存在感を出しています。 隣に待合室があって、席に番号が書かれています。
12桃太郎大通りの北側の裏の通りです。 カウンター席と券売機横に座りきれない人は、隣の待機スペースへ行きます。
チョイマシのアブラは、別皿で出てきます。
券売機の写真はないので、メモしたものを書きます。
その名も「 ダントツラーメン 岡山一番店」 ダントツラーメンはデカ盛りで有名な二郎系ラーメンのインスパイアです。
せっかく作っていただいたのに、申し訳ない・・。 富士丸イズムを継承しつつ独自の物へと確立した素晴らしいラーメン。
その近くでずっと気になっていたお店が「ラーメンきずな」さん。
ちなみに訪問したのは平日の11:15頃です。
麺の量、硬さ、トッピングを伝えるだけの、 必要最低限の会話。
やっと店内に入り、初めて目にした「1万円札はご遠慮ください」という貼り紙に、青ざめながら恐る恐る両替をお願いしたときの 「チッ」という嫌な顔。 ネット検索で空車情報が見られますよ。
5今回は混ぜそば 仕事帰りに軽く一杯やっての帰り、〆ラーメンでこちらにやって来た…ほぼ二年ぶりの訪問だ 相変わらずというか、以前にも増して待ちの列が長い…人気店だ! 混ぜそば、ブタ一枚の食券を購入…行列に並んだ 思いがけず早く、20〜30分でカウンター席に案内された 麺量は250g少し控えめにした…350gまでOKだったかな? 卵の黄身はお店のサービス、ニンニクあり、あぶら、やさいはチョイ増しでお願いした やさいはシャキシャキ、ブタはホロホロで塩加減も良い、麺は平打ちのモチモチ麺 濃いめの混ぜ汁は動物系の出汁がガツン! どれも良い具合だ これだもの…人気があるはずだよ 〆ラーメンにしては、少しボリュームの度が過ぎた…反省!• というか本家の二郎にも行きましたが、僕はダントツラーメンの方が好きです! むしろダントツラーメンの方がうまい! ジロリアン用語が飛び交う殺伐とした雰囲気もなく、一見さんも安心して入れるお店です!そんなダントツラーメン岡山一番店をご紹介します。 店員さんに食券を渡して、麺の量を伝える• ごろっと大きなチャーシューが3枚というか、3つって表現した方が良さそうな感じです。
炙りブタ1枚 200円• 一般的なラーメンが120g~150gということを考えるとそれでも多めですね。
匂いが気になるかもしれませんが、ニンニクは絶対入れたほうが良いです!別物かってくらい味が変わります。
車は近くのコインパーキングへ 車でお越しの際は、駐車場が完備されていないので、近くのコインパーキングを利用する必要があります。
まさに二郎系というトッピングの数々。 場所は、JR岡山駅から城下方面に向かった徒歩5分くらいのところにあります。
水曜日はお休みなので、偶然木曜日に空いている日を見たときには大行列。
ラーメンきずなのメニュー ラーメンきずなではまず食券を購入します。
無言で黙々と作業する店員。
待機スペースには10人ほどは入れます。 天神そばみたいにスープをたっぷり飲みながら食べ進めていると絶対最後胸焼けしてK. 本場仕込みの「本格的な二郎系ラーメン」が食べれることで、オープンされてから岡山で大人気のお店なんです! 店内はカウンター席だけなので、小さいお子さんがいる家族には厳しい感じです。
ほぐし豚 120円• 麺少な目280g(私のは麺半分180g)なので、十分お腹いっぱいになったらしいです。
ピーク時は外まで行列ができるので、あえてタイミングをずらすと良いかもしれません。
待つ間に麺の量と野菜などのカスタムを考える• お店から1番近いところで、歩いて30mくらいのところにあります。
(私調べ) ラーメンきずな 岡山市北区野田屋町1-2-16 西川緑道公園 北側• 「味付卵」までトッピングする暴挙に出てます。