このような調査結果を踏まえると、従来型のセミナーでよくあるように主催者が一方的に話す講義形式では、参加者は飽きてしまい 途中離脱してしまう可能性が高いと言えます。 そのため、フルタイムで録画ができないという制限があります。
11厳密には、端末にカメラとマイクが付属していなければなりませんが、2000年代以降に購入したものであれば標準装備されていることでしょう。 今後のセミナー内容のアップデートなどセミナーマーケティングの PDCAに有効に活用できるツールです。
会場の事前予約などがいらず、日程調整がしやすい• Zoomにはカレンダーにミーティングのスケジュールを登録できる機能もありますので便利です。
あるいは、最初に集中力の波がやってくる15分間で完結するウェビナーを開催するのも効果的。
その2,3名は,視聴くださっている方に限らず,パネリストやホストの方で大丈夫です。
自分の出番になりました。 その理由は下記です。 回線圧迫を防ぐため、家族に動画やSNSのWi-Fi使用を控えてもらうようお願いする などです。
1会場10分• なお、ホストとパネリストは参加者を確認することができます。 FacebookまたはYouTubeでのライブ配信• 質問を受けっぱなしにするわけにもいかないため、いただいた質問はすべて記事にしています。
マイクやウェブカメラがうまく機能せず、思うように発言できなかったというトラブルを避けるためです。
また、他に心がけていることは、講演にすべての意識を集中するため、目につくノイズをすべて除去すること。
・インターネットに繋がる情報端末(PCやスマートフォン、タブレットなど) ・カメラ ・マイク 動画の画質や音質にこだわらなければ、端末に付属のカメラやマイクでも、ウェビナーの開催は可能です。
才流では、50〜60%の回答率です。 文脈でニュアンスが変わる言葉であることは、知っておくと良いでしょう。
配信時間が固定されていると、参加者はその時間に合わせて視聴しなければいけませんので、それでも参加したいという関心が高い ユーザーの参加が見込めます。
なお、視覚効果の高い「録画配信型」ウェビナーのコンテンツを作成するためには、一般的には動画編集ソフトを使いこなす必要があります。
新たに専用の機器を購入する必要はなく、既存のパソコンやスマホを使って参加することが可能です。
従来のセミナーは1回の参加で話を理解する必要がありましたが、ウェビナーなら同じセミナー動画を繰り返し閲覧することができます。
マイクの形状や性能を比較して選ぶことで、鮮明な音声を参加者に届けられます。
おわりに 今回はウェビナーについてご紹介しました。
一方デメリットは、• 画質は悪い• まず、ウェビナーは無料のフリーソフトという形で公開されているツールが多くあり、数多くのパソコンにインストールしても一切費用は不要です。
ノートパソコンのフルスクリーンであれば、十分大きく見えますが、画面の大きさが5インチ〜11インチほどのスマホやタブレットの場合どうでしょうか。
無料のデモ版がある場合は取り寄せて使用感を試してみるとよいでしょう。
現在、セミナーを思うように開催できない状況にあるなら、ウェビナーの実施を検討してみてはいかがでしょうか。
ウェブ会議用のZoomミーティングとは異なり、Zoomウェビナーでは主催者と特定のパネリストだけがカメラ• リアルタイム配信ではチャット機能等を活用することで、参加者と双方向コミュニケーションとれるのがメリットとして挙げられます。
今後は、プロジェクターによる大画面投写を用いた、オフラインセミナーとウェビナーの同時開催が一般化する可能性もあります。
パネリストはステージの上でスポットライトを当ててもらいながら講演をしている感じです。
スタッフが多ければ、その分コストも膨らみます。 また、複数人で配信するディスカッション形式では、全員の音声を拾える スピーカーフォンの使用が便利です。
13無料でも1回40分まで使える Zoomには有料のプランが用意されていますが、 無料のプランでも最大連続40分の配信ができます。
今後ますます導入が広まっていくことが予想されるので、今から使い方を覚えて慣れておくことをおすすめします。
映像配信に時間制限はなく、有料版であれば自動で全やりとりを録画しているのもこのウェビナーの特徴です。
ノートパソコンの画面は、だいたいが11インチ〜15インチほど。